hakatashiが個人的に書き留めている単語帳から一日一語ずつ紹介します

逐電

ちくでん

《古くは「ちくてん」とも。いなずまを追う意》敏速に行動すること。特に、すばやく逃げて行方をくらますこと。「公金を横領して逐電する」

コトバンク「逐電」より引用

収集元: 顔のない月 -待宵の双椿-

玄室

げんしつ

古墳時代の横穴式石室などの棺を納める部屋。普通は一室。

コトバンク「玄室」より引用

収集元: 顔のない月 -待宵の双椿-

結紮

けっさつ

糸などで結ぶこと。特に、止血などのために血管などを縛って結ぶこと。

コトバンク「結紮」より引用

御持たせ

おもたせ

来客を敬って、持ってきた土産物をいう語。多く、その客へのもてなしにその品をすすめるときに使う。「お持たせで失礼ですが」

コトバンク「御持たせ」より引用

床几

しょうぎ

  1. 脚を打ち違いに組み、尻の当たる部分に革や布を張った折り畳み式の腰掛け。陣中・狩り場・儀式などで用いられた。
  2. 数人掛けられる程度の横長に作った簡単な腰掛け台。

コトバンク「床几」より引用

空手形

からてがた

  1. 実際の商業取引を伴わないで、単に資金を融通する手段として振り出された手形。融通手形。また、特に資金の裏付けのない悪質なものをいう。くうてがた。空証文。
  2. 実行できないのを知っていてする約束。また、はじめから実行する意志のない約束。空証文。

コトバンク「空手形」より引用

禁足

きんそく

  1. 一定の場所から外へ出るのを禁止すること。「禁足を命じる」
  2. 罰として外出を禁止すること。「禁足を食う」

コトバンク「禁足」より引用

自儘

じまま

周囲の事情など考えずに、自分の思うままに物事をすること。また、そのさま。わがまま。

コトバンク「自儘」より引用

化外

けがい

律令制の王化に浴していない人々のこと。またそれらの人々の住む地域。中国的律令法の導入にともなう中華思想により,天皇を中心とした朝廷の側から使われた語。

コトバンク「化外」より引用